
コミュニケーション術研修
交流分析(TA)という心理療法を用いて各自のコミュニケーションの傾向に気づき、こじれる人間関係に陥らずにお互いを信じて認め合い成長できる方法を学びます。
もちろん、「ストレスチェック制度」「職場のハラスメント」の発展として、“職場環境の改善”の一方策と位置づけて同じテーマを反復継続して実施することも可能です。組織全体のボトムアップを図る目的においては組織のモチベーションアップ研修との併用をお勧めします。
(カリキュラム例)
1日目 | ・アイスブレイキンング 教育研修ゲーム コミュニケーション ・交流分析の哲学 ・ストローク ――風通しの良い職場づくりを目指して “こころの栄養”とは ストロークが欠乏すると? こんなディスカウントしていませんか? 気持ちの良い人間関係を築くには ストローク体験 褒めかた、叱りかた |
実技 講義 実習、講義 講義 講義 実技 |
2日目 | ・自我状態分析 ――自分を知り、他人を知る 心の中の五人家族 エゴグラムの見方のポイント PACで行動してみよう “ありたい”自分になるために ・交流パターン(やりとり)分析 ――コミュニケーションのルール やりとりの分析とは やりとりの3つのパターン やりとりの体験 エンプティチェア 気持ちよいやりとりをするには |
実習、講義 実技 実習、講義 講義 実技 実習、講義 |
3日目 | ・人生態度とOK牧場 基本的な人生態度 対人行動にあらわれる4つの態度(OK牧場) わたしの基本的態度 生産的ポジションへの変革 自分にOKを出すために ・傾聴のしかた ・新しい自己への出発 研修で気づいたこと 相互啓発(発表) |
講義 講義 実習、講義 実習、講義 実技 実習、講義 実技 |
(カリキュラム例 発展編)
1日目 | ・アイスブレイキンング 教育研修ゲーム コミュニケーション ・心理的ゲーム――ついついやってしまうイヤな関係とは 心理的ゲームとは ゲームの公式 職場の心理的ゲーム ゲーム分析 ゲームの中止 |
実技 講義 実技 実習 実技、講義 |
2日目 | ・時間の構造化 ―-生産的な時間の使い方を考える 6つの時間の構造 これからの時間の構造化 生産時間の構造化(仕事上) 時間の構造化とマネジメント(リーダー) ・ラケット感情 ――ニセの感情に気づきましょう ラケットとは ラケットの特徴 スタンプコレクションとは スタンプコレクション ラケット感情から抜け出すには |
講義 実習 実技 講義 講義 実習 講義 |
3日目 | ・人生脚本 ―― ミニドラマの脚本を描き直す 人生脚本・ミニスクリプト(脚本)とは わたしを駆り立てているもの OKミニスクリプト ・新しい自己への出発 研修で気づいたこと 相互啓発(発表) |
講義 実習、講義 実技 実技 |
※カリキュラムは例です。これまで実施した時間配分で提示しています。時間配分はあくまでも参考なので希望所要時間(1日で実施したい等)がありましたらお気軽にご相談ください。時間短縮は可能です。また、各テーマに応じて教育研修ゲーム、実技、実習(ワークシート)を取り入れることが可能です。